ストライダーから始めた子は、自転車の補助輪がスムーズに外れるという噂
幼稚園の年中さんの長女に、大きな試練がやってきそうです。
自転車の補助輪外しについてです。
補助輪卒業の儀式
自分の頃を思い出すと、恐らく、小学校に入る直前。
幼稚園の年長さんくらいだったと記憶しています。
父親が遠洋漁業の漁師ということもあり、自転車の練習は兄貴にやってもらいました。
よくテレビである、後ろを押してもらいながら走り出し「手、離さないでね、離さないでね・・」で実はとっくに手を離されていて、自力で走っていた、というお決まりのやつで習得しました。
たぶん、何回か倒れたと思いますが、さほど恐怖心は抱かずに、チャレンジ開始から卒業は、あっという間だったと記憶しています。
スポンサーリンク
最近の子は早い?
長女のお友達も、かなりの数の子が、既に補助輪が外れてます。
ちょっと早くないかな、とも思いますが、本当に多いんです。
そういえば、娘が練習に行く、自転車OKな公園でも、ずいぶんちっちゃい子が、補助輪なしで乗り回しています。
秘密兵器「ストライダー」
もう秘密でも何でもないくらい、見かけますね。
長女の友達で、補助輪卒業している子は、例外なくストライダーから始めた子でした。
前々から、ストライダーから始めた子は補助輪が外れるのが早いという噂を耳にしてましたが、近所の(少ない)統計上では、確かに噂は正しかったようです。
ストライダーは、ペダルのない自転車のようなもので、脚で蹴りながら前に進む乗り物です。
脚で蹴り上げて前に進むので、ペダルを漕いで前に進む自転車より、早くスピードに慣れることができ、ハンドルでバランス感覚を養うことができるようなのです。
ちょうど、長女が1歳から2歳になる頃に日本上陸の話題になって、その頃よく開催されていたムラサキスポーツのイベントで、ストライダーを試乗させたことがありました。
その時、上手に蹴り上げることができずに、ただ跨って歩いてるだけ状態になってて、これじゃ意味ないな、という事でストライダーを回避した経緯があります。
今、思えば、それでもストライダーから入ればよかったと思ってます。
急がばまわれ?
悩みの種は、長女が「ビビり」ということです。
補助輪外しの練習でコケまくったら「もう自転車乗らない」とか言い出しそうで。
単純に教え方が下手、というのもあるだろうし、コケまくる娘を見続けられるか、という親バカなりの心配もあります。恐らく、スパルタ指導は、できなさそう・・・。
というわけで、間もなく2歳を迎える次女用に、と今回はストライダー購入を考えています。
キッズ用ランニングバイク ストライダー(ST-J4)ピンク (日本正規品)(安心の1年間保証付)
- 出版社/メーカー: ストライダー
- 発売日: 2013/04/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
次女用に購入を考えていますが、補助輪外しを本格的に始める前に、少しだけストライダー期間を挟もうかな・・・。
そんな事を真剣に考え始めています。
スポンサーリンク