色々虎威 ゆるり

~IRO IRO TRY~

ストライダーで自転車の補助輪がすんなり外れました

4歳の長女が、補助輪なしで自転車に乗れるようになりました。
というわけで、我が家でやったトレーニング方法が、こちらです。

自転車

補助輪期

最初は、普通に補助輪ありの状態で自転車に乗ってました。
まあ、補助輪があるので、ちょっと教えれば、自分でも漕げるようになりますね。
後々、この過程もそこそこ役にたった、ということがわかりましたが、この時期は、スピードも出ないし、急にハンドルをきっては転倒し、果たしてこの子の補助輪が外れるのはいつのことだろう、と考えていました。

スポンサーリンク
 

ペダル外し

以前に、こんなエントリーを書きました。

で、この時に何人かの方にいただいた、自転車のペダル外したらいいよ、というアドバイスを拝見して、近所の自転車屋に持ってって、ペダルを外してもらいました。

その状態で、足で蹴りながら前に進み、バランスをとりながら少しずつ両足をあげた状態で進めるようにしてみよう、と思ったわけです。
が、どうも娘の自転車、少しでも長く使ってもらおうと、少し大きめの自転車だったのが災いし、蹴り上げても殆どスピードが出せず。
あげく、少しバランスを崩しただけで、うまく足をつけることができずに、すぐ転倒。
少し、恐怖感が芽生えつつありました

ストライダ

で、結局買いました、ストライダー。

長女には遅いデビューですが、すぐに下の子が使えるだろう、ということで迷うことなく購入。

こちらは、両足がちゃんとつくどころか、4歳の娘には少し小さいかも、と思えるくらいでしたが、遊び感覚でバランスを養うにはちょうどよかったです。

Step1

地面を蹴って前に進む練習。
サドルにまたがって歩いて進むような感じですね。

Step2

大きく蹴って前に進んだら、動いている間、足をあげる練習。
足が簡単につく高さなので、スピードが低下してバランスを崩しても、すぐに着地できました。
これで、足をあげても危なくない、という意識が湧いてきたのかもしれません。

Step3

親が後ろから押してあげて、そこそこのスピードの状態で遠くまで進んでみる。
これで、スピードに対する恐怖感のようなものが、少し取り除かれたように思います。

Step3を楽しめるようになるまでに、特訓回数は3回。
1回あたり30分かそこいらで、ここまで来れました。
ストライダー様々です。

ペダルなし自転車に

ストライダーでやったことを、ペダルが外れてままで放置してあった自転車でやらせてみることにしました。

その足で近所の自転車屋に行き、保管しておいたペダルをつけ戻してもらいました。

なお、娘はAEONバイクで購入し、オプションの保障に入っていたため、ペダル外しも、つけ戻しも無料でした。

いざ補助輪なし自転車へ
今度はペダルがあり、Step1、Step2は、ペダルが邪魔でできませんね。
そんなわけで、Step3から。

まあ、できますね。

そこで、動いている状態でペダルを漕いでみる、のステップに。
これは、最初の補助輪時代に経験していたので、すんなりと。

ペダルを漕いでスピードを維持して、どこまでもスイスイ。
止まるときは、少し前から漕ぐのをやめて、ゆっくりとブレーキ。
これも、補助輪時代にそれとなく教えていたので、少しのトレーニングで身につけられました。
ここまでを1日でクリア。

別の日に、前回のおさらいをして、きちんと体が覚えてることを確認し、最終ステップへ。
そう、自力でスタート。
最初に足がついた状態で、初回に大きくペダルを前に踏み出すのが、結構難しいようで、これが予想以上に難航しました。

といっても、ここまでがスムーズすぎたからかもしれません。
初回にグッと踏み込んで、自転車が少し前に進んでから漕ぎ始める、という感じで10回も練習したら、こちらも、どうにか体得できました。

あとは、カーブは大きく、ゆっくりと。
これも、まあ割とすんんなりと体得。

ここまで、ストライダーでのトレーニング3回を含め、わずか5回。
転倒回数、たぶん1回くらい。
出血ゼロ。
涙ゼロ。
いや、驚きでした。

まとめ

つい半年前までは、今の姿が想像できませんでした。

子供によって、あう、あわないがあると思いますが、長女には今回の方法があっていたみたいです。
近々、次女がストライダーデビューすると思いますが、2歳から乗ったら、やっぱり自転車の補助輪外しも、早まるんでしょうかね。

スポンサーリンク